top of page
お問合せ
金剛院
愛知県瀬戸市東拝戸町5-1
TEL 0561-82-1344
FAX 0561-84-7760
ホーム
各種ご案内
寺院情報
ブログ
More
Use tab to navigate through the menu items.
ブログ
全ての記事
令和7年
令和6年
行事
お寺の日常
ikkoのつぶやき
ご案内
その他
令和5年
令和4年
納骨堂工事
春 到来
境内のサクランボの蕾が膨らんできました お寺のお隣さんの梅が満開となりました 気温は低く冷たい風でしたが、太陽のお照りが心地よく春を感じる日でした。 今晩から雨の予報、所によっては雪になるようです。
令和7年
ikko
3月18日
高野山 奥之院
3月2〜3日で高野山にお参りに出かけました 西から雨の予報 降ったり止んだりの道中で 車の運転は要注意…2日とも 山内は至る所雪が残り 今シーズンの寒さが伺えます
令和7年
ikko
3月4日
令和7年節分会開催
今年は2月2日 日曜日が節分となりました 多くの参拝者が訪れ豆を撒かれました 今年一年皆さまが何事もなく過ごせますように
令和7年
金剛院
2月3日
節分会準備
明日の節分会に向けて 町内の皆さん、檀家さんの力を借りて 福豆・お供物の袋詰めをしました お寺は皆さん方のお力のお助けが無いと行事は出来ません 感謝につきます
令和7年
金剛院
2月1日
節分 豆煎り
節分会に使う豆を煎る作業です 朝7時から準備し午後1時まで... 約30キロの大豆をひたすら煎り、焦げた豆を選別していきます 今日は天気も良く暖かな日でしたので汗ばむ作業でした 檀家さん・町内の皆さん、ありがとうございました
令和7年
金剛院
1月21日
節分会 準備
お供物を入れる袋を作ります 半紙サイズの紙を折りハンコを押して完成です
令和7年
金剛院
1月17日
「星祭り」お札書き
今年も春の節分が近づいてまいりました。 例年、皆さんお札の申し込みがスローです。 少しずつ申し込みがあり、本格的に書き始めたところです。 年齢早見表が一部間違って枚した。 昭和42年生まれは59歳です。
令和7年
金剛院
1月16日
幟降ろし
正月も終わり 1月11日 天気が良かったので甥っ子達にお願いして 幟を降ろしました
令和7年
金剛院
1月11日
令和7年 初雪・初冠雪
kこ 1月10日 初雪・初冠雪 今シーズン最強寒波到来 朝5時ころから降り出した雪で一面雪景色 冬本番はこれから...
令和7年
金剛院
1月10日
令和7年 星祭り節分会 開催
今年は暦の関係で2月2日となります。 今年一年の星廻りをご供養することで、開運厄徐・諸願成就など 自身の願いをこめてお参りください。 午後11時〜 護摩祈祷 午後2時〜6時 豆まき 祈祷札のお申し込みは1月末までにお願い申し上げます...
令和7年
金剛院
1月4日
お寺に今年の干支が来られました
遅ればせながら令和7年の干支(巳)がお寺に来られました。 1月1日に娘が急いで制作 2日にお目見えです。
令和7年
金剛院
1月4日
令和7年 朝のお勤め
新年になり 今年初めての朝のお勤め 霊具膳のメニューは お雑煮・田作り・黒豆・数の子・紅白なます 不精進ですがおせちメニューです
令和7年
金剛院
1月1日
大つごもり
令和6年 大つごもり ご祈祷 令和6年 大つごもりの ご祈祷 今年一年大ごとなく過ごせた事への 感謝をご神仏さまにささげます
令和6年
金剛院
2024年12月31日
令和7年正月餅つき
毎年恒例の餅つきを開催 新年のお供えのお鏡餅をつき、ご神仏さまにお供えします。 町内・檀家さん・信者さんの助けを借りての餅つきです。 大勢の人の力で一粒一粒のお米を大きな塊りにしてお餅になります。 私たちの日常も周りの人の力をいただいての生活ではないでしょうか。
行事
金剛院
2024年12月29日
氷点下の朝を迎えました
このシーズン何度目でしょうか? 数えてませんが、日の出から時間が たっていてこの気温です。
令和6年
金剛院
2024年12月20日
しめ縄 できあがり
来年の干支は「巳」 これは車用に自作のしめ縄に市販の干支飾りを付けたものです。 干支飾りが無いものは正月花に飾りつけます。 神社・手水舎・鳥居のしめ縄は折を見て張ります。
令和6年
金剛院
2024年12月17日
町内 秋葉社 神事
町内の防火を願い、恒例の火の神様「秋葉大権現」様に祈りを捧げます。 今日は木枯らしと小雨がぱらつき冬らしい一日でした。
令和6年
金剛院
2024年12月7日
令和6年の紅葉
朝晩の寒く日中が暖かいので一段と紅葉が進んできました。 北風でどんぐりの葉は落ち始めましたが、モミジはまだまだこれからが見頃です。
令和6年
金剛院
2024年12月4日
この実はなぁに?
さて、この実は何でしょう? 「ツノナス」です。 ブラジル原産の植物ですが 高野山の山麓で栽培され 一大産地になってます。 先日の高野山へのお参りの際に購入してきました。 水に浸けないと3ヶ月ほど保つそうです。
令和6年
金剛院
2024年12月2日
12月に入りました
12月になりましたかとが、まだまだ紅葉が色づきません。もう少しかかりそうです。 しめ縄も大詰め、縄に垂れを付けて一旦終了です。 後は、和紙で弊(へい)を作り 縄を張って弊を付けて飾り付けです。 本格的に寒くなる前に外での作業が終わりました。
令和6年
金剛院
2024年12月2日
トップ
bottom of page